肺
- 肺の組織学的特徴と内分泌機構について述べよ
- 呼吸中枢とその調節について
- 呼吸運動について、神経・筋肉に言及して述べよ
- 酸素と二酸化炭素の運搬について述べよ
- 肺胞におけるガス交換の機構について述べよ
- 肺と腎とにおける酸塩基平衡の調節機構について述べよ
腎臓
- ネフロン、糸球体、尿細管について機能を述べよ
- 腎における水の再吸収について述べよ
- 腎におけるナトリウムイオンの再吸収について述べよ
- レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系について述べよ
- 腎の内分泌機構について述べよ
- 浮腫の生じる機序
膵臓
- 膵臓の組織学的特徴と内分泌機構について述べよ
副腎
- 副腎の組織学的特徴と内分泌機構について述べよ
- 副腎と交感神経の作用について
肝臓
- 肝臓の組織学的特徴と内分泌機構について述べよ
- 肝臓の機能について述べよ
胆のう
- 胆のうの機能について述べよ
- 胆汁について述べよ
心臓
- 心臓の組織学的特徴と内分泌機構について述べよ
- 心臓が自律的に収縮する機構について述べよ
- 心臓の活動における自律神経系の影響について述べよ
- 心筋の電気的活動について述べよ
- 心室中隔欠損について述べよ
血液と血液循環
- 血液の構成について述べよ
- 赤血球について述べよ
- 白血球について述べよ
- リンパ球について述べよ
- 毛細血管について述べよ
- 血液循環の概略を述べよ
- 血管内皮細胞について述べよ
- 血液凝固因子の分子機構について述べよ
- 止血について述べよ
- Starlingの法則の内容とその生理学的意義について述べよ
- 脾臓の組織学的特徴について述べよ
- リンパ系について述べよ
栄養について
- 三大栄養素の消化と吸収について述べよ
- 消化液の分子調節機構について述べよ
- ビタミンの種類とその生理的意義と各欠乏症について述べよ
内分泌
- 内分泌腺を列挙し、分泌されるホルモン約30種類を述べよ
- 糖代謝の調節について述べよ
- 細胞外液の維持機構
- 視床下部ホルモンと下垂体前葉ホルモンの相互作用について述べよ
- 血清カルシウムイオンの調節について述べよ
- 性周期とホルモンの関係について述べよ
- ストレスが神経系、内分泌系、免疫系に与える影響について
神経・筋
- 興奮性細胞の電気的活動について
- 有髄神経と無髄神経の神経伝導の違いについて述べよ
- 化学的シナプスと電気的シナプス
- 興奮性伝達と抑制性伝達
- 中枢神経系の神経回路網を構成する原則について述べよ
- シナプスの可塑性、長期増強について
- 代表的な反射について例を挙げて述べよ
- 運動の機構について述べよ
- 骨格筋の収縮機構について述べよ
- 平滑筋と心筋の収縮機構が骨格筋と異なる点を述べよ
- 神経伝達物質の放出と骨格筋の収縮におけるカルシウムイオンの供給について
- 自律神経系の構成について述べよ
- 交感神経系と副交感神経系の機能を比較して述べよ
- 主要な感覚受容器の構造について述べよ
視覚の分子機構
視覚伝導路の概略
聴覚の基本機構
平衡覚の基本機構
嗅覚の識別機構
体温を一定に保つ機構
生体の体液区分と組成