生化学

  1. 20種類のアミノ酸の覚え方
  2. アミノ酸からタンパク質が構成される機構
  3. タンパク質の高次構造
  4. タンパク質の変性
  5. プリオンタンパク
  6. ヌクレオチドの構造
  7. 4+1つの塩基とその構造式
  8. DNAとRNAの違い
  9. 糖の定義と構造式
  10. 複合糖
  11. 脂質の定義と構造式
  12. ギブスエネルギーから見たATPの生化学的な意義
  13. 高エネルギーリン酸結合
  14. オートファジー
  15. 酵素
  16. ミカエリスメンテンの式
  17. ミカエリスメンテンの式に従わない酵素の構造的特徴
  18. 酵素の基本パラメーター2つ
  19. ラインウィーバーバークの式について
  20. 競合阻害と非競合阻害
  21. 補酵素と補欠分子族
  22. アロステリック酵素とは
  23. リボザイムとRNAワールド
  24. 同化と異化
  25. 独立栄養
  26. 従属栄養
  27. 代謝における酸化還元反応の意義
  28. 解糖系、TCA回路、電子伝達系
  29. 解糖系におけるピルビン酸の意義
  30. 解糖系におけるアセチルCoAの意義
  31. NAD、NADPについて
  32. 解糖系の意義
  33. 解糖系の流れ
  34. 無酸素下で解糖系を進行させるための機構
  35. TCA回路の流れ
  36. TCA回路におけるオキサロ酢酸の意義
  37. 基質レベルのリン酸化、酸化的リン酸化について
  38. ミトコンドリアにおけるATP産生機構
  39. 酸化反応とリン酸化反応の共役
  40. グルコースを供給する系
  41. G6Pを起点としてグルコースの代謝の諸経路
  42. PFK-1の調節について
  43. PFK-2の意義
  44. 糖質代謝について
  45. 脂質代謝について
  46. アミノ酸代謝について
  47. 生体物質としてのアミノ酸利用
  48. 空腹時、摂食時、運動時の代謝調節
  49. オルニチン回路
  50. β酸化とは
  51. グルコース代謝と脂肪酸代謝の関連
  52. 脂肪酸合成がβ酸化と異なる点について
  53. コレステロールの代謝
  54. ヌクレオチドの代謝
  55. ペントースリン酸回路について