【検査基準値】

医学部学士編入においては、臨床検査基準値を細かく覚えておく必要はありません。あえて言うのであれば、赤血球や白血球、血小板の値くらいを覚えておけば良いと思います。なので以下に示してある項目は、医学部学士編入試験対策としては不要です。しかし、医学部へ入学した後は確実に暗記する必要があります。ここでは自分の勉強も兼ねて、Web上に散乱している検査基準値の覚えやすいゴロを検索後に改良し、(存在しない場合は創作し)、まとめてあります。医学部に入学された暁には、思い出して利用して頂けると嬉しいです。各項目に関する簡単な周辺知識もまとめてあります。

 

参考文献

臨床検査値を理解するために、以下の本を参考文献としています。基準値には施設によるばらつきがあるため、覚えやすい数値を採用することとしています。以下の本は、症例を挙げながらどのようなアプローチで異常検査値を考えてゆくか、考え方のプロセスを示してあるのでわかりやすくてオススメです。

 

検査値項目

【血球計数検査】
赤血球 RBC
ヘモグロビン Hb
ヘマトクリット Ht
平均赤血球容積 MCV
平均赤血球色素量 MCH
平均赤血球濃度 MCNC
血小板数 PLT
網赤血球 RET
白血球数 WBC
桿状核球 Stab
分葉核球 Seg
好酸球 Eos
好塩基球 Baso
単球 Mono
リンパ球 Lym

 

【凝固・線溶系検査】
出血時間
プロトロンビン時間(秒)
活性
国際標準値
活性化部分トロンボプラスチン時間
フィブリノゲン
フィブリノゲン/フィブリン分解産物
D-ダイマー

 

【血液生化学検査】
総蛋白
アルブミン
グロブリン
アルブミン/グロブリン比
総ビリルビン
尿素窒素
フレアチニン
尿酸
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
アラニンアミノトランスフェラーゼ
乳酸脱水素酵素
アルカリホスファターゼ
γ-グルタミールトランスフェラーぜ
コリンエステラーゼ
アミラーゼ
クレアチンキナーゼ
クレアチンキナーゼMB分画
心筋トロポニン
総コレステロール
HDLコレステロール
LDLコレステロール
トリグリセリド(中性脂肪) 空腹時
血糖(空腹時)
ナトリウムNa
カリウムK
クロールCl
カルシウムCa
無機リンP
マグネシウムMg
鉄Fe
総鉄結合能
フェリチン
ヘモグロビンA1c
脳性ナトリウム利尿ペプチド

 

【炎症マーカー】
C反応性蛋白
赤血球沈降速度

 

【腫瘍マーカー】
AFP
CEA
CA19-9
CA50
CA125
CA15-3
PIVKA-Ⅱ

 

【免疫血清検査】
免疫グロブリン IgG
IgA
IgM
補体蛋白 C3
C4
β2-マイクログロブリン 血中
尿中

 

【尿一般検査】
色調・外観
比重
pH
蛋白 定性
定量
糖  定性
定量
ケトン体
潜血反応
ウロビリノゲン
ビリルビン
白血球反応
亜硝酸塩