忙しい生活の中でも、勉強時間を捻出する方法
スポンサーリンク

サラリーマンや他のお仕事をされながら受験勉強に望まれている方が、限られた時間なの中で勉強してゆくには、スキマ時間を利用した勉強方法がとても重要になってきます。書店に行けば、沢山の勉強方法の指南書が平積みになっていますし、インターネットでも沢山の方法が出回っています。ここでは、僕がスキマ時間で実践していた、個人的に役に立ったと思える勉強法をいくつか書いてみたいと思います。

以下の方法は、医学部学士編入試験に限らず、すべての勉強に応用できる方法ですので、勉強時間の捻出に苦労されている方は、実践してみることをオススメします。

 ひとつの用語の周辺事項をまとめて想起できるようにする。

例えば『Gタンパク質』と聞いて、受験生の皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?まだ勉強を始めたばかりの人は「シグナル伝達で出てくるタンパク質」くらいの知識しか出てこないかもしれませんが、試験に合格するレベルで言えば『Gタンパク質』と聞いた時に関連事項として『7回膜貫通型受容体、αβγサブユニット、GDP結合型、GTP結合型、GTPase活性、アデニル酸シクラーゼ、cAMP、PKA、CREB、CRE』の全ての用語が、流れを持って頭に浮かんでくることが重要です。

さらには、その流れで『これはcAMP系であって、別のルートにPLC系のシグナル伝達もあって、それはGタンパク質→PLCがPIP2からDGとIP3を分解して〜』のように関連事項をしりとりのように思い浮かべることができるようになることが重要です。

上記の図のように一つのキーワードから連続的に一連の関連キーワードが頭に浮かぶようにしておくことで、記述問題にも難なく対応できるようになりますし、記憶の定着も進みます。

 

 日常生活の中で生命科学を!

仕事で忙しい受験生に特にオススメなのが『日常生活の中で生命科学を意識する』という勉強法です。例えば、毎日ご飯を食べる時に

ご飯のお米は炭水化物

アミロース、アミロペクチン

胃のペプシンで2糖類まで分解されて

小腸マルターゼによってグルコースまで分解される(構造式を頭の中で描いてみる)

グルコーストランスポーターで管腔側から細胞内に取り込まれて

解糖系でまずヘキソキナーゼでG6Pに変換され

解糖系へ進む......』

以上のようにこの流れをご飯を食べながら思い出してみるというような勉強法です。勉強は何も机にしがみついてやるだけのものではありません。

 

もしくは街を歩きながら、

 

キャラクターのミッフィーMIFFYちゃんを見かけたとします。この時アミノ酸の一文字表記を思い出して、

→ メチオニン

 I  → イソロイシン

 I   → イソロイシン

 F  → フェニルアラニン

Y  → チロシン

を思い出して、『ミッフィーちゃんを構成するタンパク質のアミノ酸配列はメチオニン-イソロイシン-フェニルアラニン-フェニルアラニン-チロシンなのか〜アハハ〜』などと考えてみる。

こういったことを日常的にやっている人は意外に少ないのではないでしょうか?スキマ時間という意味では、この勉強法は有効な勉強法ですし、非常に復習が進みます。また、生命科学という学問は生活に密着している内容が多い為、数学物理化学以上にこの勉強法が活用できます。身近なものでぜひ試してみることをオススメします。

 

 他人に教える (ツイッター、YouTube、ブログなどの利用)

これは何の分野を勉強するのにも共通することだと思いますが、他人に説明するには、自分が完璧に理解していないといけません。当ブログ自体、そのアウトプットの環境を作るために作りました。しかし、わざわざ時間を割いてサイトを作らなくても、例えば自分の彼女や友達に学んだことを説明するだけでもいいですし、歩きながら一人でブツブツ呟くだけでも違います。スマホをいじりながら、ツイッターで呟くのも30秒くらいあればできます。とにかく学んだことをスキマ時間を見つけてアウトプットしてゆくことが重要です。

他人へ向かってアウトプットすることは、ただ一人で紙の上で問題を解いているよりも、非常に多くのことを学ぶことができます。是非、試してみてください。

最後に

勉強方法は、十人十色であり、細かいものを上げて行けば枚挙にいとまがありません。自分が朝型なのか夜型なのかや、紙でやるのか電子媒体でやるのかなど、勉強法を色々試してみることをオススメします。

 

おすすめの記事