福井大学受験記 2017.9.9 (土)
スポンサーリンク

2017.9.9(土)

福井大学医学部学士編入試験を受験してきました。物理化学の出題がほとんどなく、生命科学の問題も過去問をしっかりやっていれば対応できたと思われました。(過去問とほとんど同じ問題が出題された)

 


スポンサーリンク

 

【試験問題】

大問1 脂溶性薬物の細胞内透過性の問題 化学平衡

大問2 免疫学

大問3 英語 喫煙者の雇用問題について

大問4 英語 Gamow コドンの指定、Clickの説

大問5 英語 白血球遊走について

大問1 物理化学の出題は殆どなかった。計算問題としては平衡定数とpHが与えられて物質の濃度比率を答えさせるくらいだった。酸性状態では中性物質Bの効果が減少した理由を書け。BH+⇆B+H+

大問2 この問題は過去に全く同じ問題が出題されたと、試験直後にツイッター上で話題になった。抗体の構造を作図せよという問題が出たが、もう少し詳しく描かせても良いと思った。

抗体と抗原の結合様式について4つ書け。水素結合、ファンデルワールス力、静電引力、疎水性相互作用を書く。脳における神経伝達物質関連の穴埋め(興奮性、抑制性)

大問3 普通のよくあるタバコの英文

大問4 Gamowのコドン指定予想英文。後半はClickのmRNA→タンパクという内容。

大問5 白血球の遊走について。Rollingはどのように起こるか。白血球膜上のセレクチンとその他細胞の糖タンパクの結合によって生じる。

出典は robbins and cotran basic pathology of disease からであった。

 

 


スポンサーリンク

 

【タクシー代】

 

福井駅から福井大学医学部まで3370円でしたが、運良く相乗りして半額にできました。

 

 

 

【観光編】

 

福井といえば名所のひとつ、東尋坊!ということで行って来ました。福井大学医学部からバスで丸岡バスターミナル→東尋坊。前日に、1日バスフリー券なるものを福井駅でゲットしていたので、1000円で乗り放題でした。福井駅の観光案内所のお姉さんがめちゃくちゃ丁寧に行き方について教えてくれて助かりました。芦原温泉にも立ち寄って帰宅。

 

 
休日フリー切符が1000円で買えるのでバスの移動の際は購入するべきです。
 
 

 


スポンサーリンク

 

 
 
 
上から覗くと普通に怖すぎました笑
国指定の為、柵を設置することができないらしいです。

 


スポンサーリンク

 

 
 
せっかくなので、船に乗って海から眺めてみることにしました。チケットは大人1400円でした。
 
 
 
崖はさすが!というくらい迫力のあるものでした。
 
 
 
イカスミソフト
 
 
 
名物らしい、イカスミソフトとイカの丸焼きを食べて東尋坊観光終了。
 

 


スポンサーリンク

 

 
 
芦原温泉駅までバスで帰って新幹線で帰宅しました。
 
 

 


スポンサーリンク

 

 
 
 
 
 
おすすめの記事